東京藝術大学
伊沢修二
いさわしゅうじ
1851(嘉永4)年6月29日/7月27日 - 1917(大正6)年5月3日
1851(嘉永4)年6月29日/7月27日
-
伊沢修二、信濃国高遠城下(現在の長野県伊那市高遠町)に高遠藩士・井沢勝三郎、母・多計の子として生まれる。幼名、弥八。20俵2人扶持低禄の下級武士のため、極端な貧乏暮らしだった。
1861(文久元)年
-
伊沢修二(9-10歳)、高遠藩校「進徳館」で学ぶ。
1867(慶応3)年
-
伊沢修二(15-16歳)、江戸へ。ジョン万次郎に英語を学ぶ。
1869(明治2)年
-
伊沢修二(17-18歳)、ジョン万次郎が欧米に出張、アメリカ合衆国長老教会の宣教師カラゾルスに英語を学ぶ。
-
伊沢修二、京都遊学、蘭学を学ぶ。
-
伊沢修二、高遠藩の貢進生として、「大学南校」入学。
1872(明治5)年
-
伊沢修二(20-21歳)、文部省入省。後に工部省へ。
1874(明治7)年
-
伊沢修二(22-23歳)、再び文部省に戻り、「愛知師範学校」校長に。
1875(明治8)年 - 1878(明治11)年5月
-
伊沢修二(23-26歳)、文部省の「師範学校」教育調査のため、神津専三郎、高嶺秀夫と共にアメリカ留学。「マサチューセッツ州ブリッジウォーター師範学校」で学ぶ。同時にグラハム・ベルから視話術を、ルーサー・メーソンから音楽教育を学ぶ。「ハーバード大学」で理化学を学び、地質研究なども行う。聾唖教育も研究。
1878(明治11)年
-
伊沢修二(26-27歳)、文部省音楽取調掛に。目賀田種太郎と連名にて、日本の音楽教育の意見書を文部大臣に提出。米国で師事したボストン音楽学校創立者・ルーサー・メーソンを日本に招く。メーソンと協力して西洋音楽を日本へ移植。『小學唱歌集』編纂。
1878年(明治11)年10月25日
1879年(明治12)年3月
-
伊沢修二(27歳)、「東京師範学校」校長に。
1879(明治12)年
-
田中不二麿(33-34歳)、日本の学校における音楽教育の研究を目的に、文部省音楽取調掛を開設。伊沢修二を御用係に。彼らを欧米に派遣、『蝶々』『霞か雲か』『ローレライ』などのドイツ民謡を教育現場に取り入れると共に、音楽教育の近代化を図る。
1880(明治13)年3月
-
伊沢修二(28歳)、文部省音楽取調掛にて、日本内外音楽の調査をはじめ多くの事業を開始。また、「東京師範学校」及び「東京女子師範学校」の附属小学校、幼稚園生徒にて授業を行う。また、伝習人を募集、音楽の授業と教員の養成を始める。
1882(明治15)年 - 1883(明治16)年
-
師範教育研究のためのアメリカ留学から帰国した伊沢修二・高嶺秀夫らを中心に、小学師範学科教職員講習を通じ、ペスタロッチ主義による小学校教育法の普及が行われる。生徒の自発性を重視する開発教育は、師範学校を中心に全国に広まりブームとなる。
1885(明治18)年
-
伊沢修二(33-34歳)、森有礼が文部大臣に就任。教科書の編纂などに務める。
1886(明治19)年3月
-
伊沢修二(34歳)、文部省編輯局長に。
1887(明治20)年10月4日
-
伊沢修二(36歳)、文部省音楽取調掛掛長であった自身のほか、菊池大麓・外山正一・穂積陳重ら当時の代表的学者7名が連署した「音楽学校設立ノ儀ニ付建議」に基づき、文部省音楽取調掛を改称して「東京音楽学校」創立。初代校長に。
1888(明治21)年
1890(明治23)年5月12日
-
伊沢修二(38歳)、奏楽堂を含む校舎が新築、日本最初の音楽学校として「東京音楽学校」開校。
1890(明治23)年
-
伊沢修二(38-39歳)、国家教育社を創設。忠君愛国主義の国家教育を主張、『教育勅語』普及に努める。
1891(明治24)年
-
「東京音楽学校」、開校まもなく、国費節減と関連して帝国議会で存廃論議が起こる。
1892(明治25)年8月
-
伊沢修二(40歳)、国立教育期成同盟を結成。小学校教育費国庫補助運動を開始。
1893(明治26)年6月
1894(明治27)年
-
伊沢修二(43歳)、日清戦争後、日本が台湾を領有、台湾総督府民政局学務部長心得に。統治教育の先頭に立つ。
1895(明治28)年6月
-
伊沢修二(43-44歳)、台北北部の芝山巌に小学校「芝山巌学堂」を設立。
1896(明治29)年1月
-
伊沢修二(44歳)、帰国中、日本に抵抗する武装勢力に小学校「芝山巌学堂」が襲撃され、6名の教員が殺害される事件が発生。(芝山巌事件)
1897(明治30)年
-
伊沢修二(45-46歳)、貴族院勅選議員に。
1899(明治32)年4月
1899(明治32)年8月30日
-
伊沢修二(48歳)、「高等師範学校」校長に。
-
伊沢修二、高等教育会議議員に。
1903(明治36)年
-
伊沢修二(51-52歳)、吃音矯正事業に務め、楽石社を創設。
1917(大正6)年5月3日
-
伊沢修二(67歳)、死去。享年、67歳。
