ダイガクコトハジメ - 藍謝堂(高島学校)
藍謝堂(高島学校)
創立 : 1871(明治4)年
創立者 : 高島嘉右衛門
前史 :
藍謝堂(高島学校) → 県立修文館と合併、横浜市学校に → 市中共立修文館
「藍謝堂(高島学校)」年表
1871(明治4)年
-
高島嘉右衛門(38-39歳)、スイス人カドレー、アメリカ人バラ兄弟など西洋人の教師を雇い、英仏独の3ヶ国語を教授、語学中心の私塾「藍謝堂(高島学校)」を横浜伊勢山下と入船町に開校。私財3万円を投じ、敷地は一万坪、学生1000人が収容できる大きな学校であった。福澤諭吉を招聘したが実現せず。代わりに「慶応義塾」の海老名晋、荘田平五郎、小幡甚三郎、濱尾新、日原昌造ら高弟を講師に推薦、派遣される。岡倉天心、寺内正毅、本野一郎、宮部金吾、星亨ら人材を輩出。貧しい学生には経済的援助も行う。
1871(明治4)年
-
荘田平五郎(23-24歳)、「慶応義塾」より「藍謝堂(高島学校)」へ、派遣教員に。
1871(明治4)年
-
小幡甚三郎(24-25歳)、「慶応義塾」より「藍謝堂(高島学校)」へ、派遣教員に。
1871(明治4)年
-
濱尾新(22-23歳)、「慶應義塾」在学中、派遣教員となり、「藍謝堂(高島学校)」赴任。
1873(明治6)年
-
高島嘉右衛門(40-41歳)、「藍謝堂(高島学校)」設立の功により、明治天皇から三組の銀杯を下賜される。
1873(明治6)年11月11日
-
高島嘉右衛門(40-41歳)、「藍謝堂(高島学校)」を横浜市に寄付。
1873(明治6)年
-
県立修文館と合併、「横浜市学校」と改められる。
1874(明治7)年3月
-
高島嘉右衛門(41-42歳)、「藍謝堂(高島学校)」焼失。学生は、「慶応義塾」、「開成学校」へ転籍。
-
校舎を野毛山に移転、「市中共立修文館」設立。