top of page

​関連する学校・組織(前史)

関連する学校・組織(現代)

関連する教育者

参考情報

参考文献・書籍

このページをシェアする

​北里大学

  • 北里大学|大学事始「大学の 始まり”物語。」

 

年表よりGoogleAI「Gemini」にて作成
約2,000文字(読了目安:5分程度)​

​「予防医学の道を拓き、報恩の志に生きて」

北里大学の”始まり”物語

 

序章:一人の探究者、その原点

 当学の歴史は、一人の人間の揺るぎない探究心から始まります。それは、日本が近代国家としての形を模索していた明治の時代。コレラ、ペスト、結核といった見えざる敵、すなわち伝染病の脅威が国民生活に暗い影を落としていた時代でした。

 国の急務が衛生体制の確立にある中、一人の青年が医学の道を志します。その名は
北里柴三郎。1875年に入学した東京医学校において、目前の患者を救う臨床医の道以上に、病そのものの原因を根絶、人々を苦しみから未然に救う「予防医学」こそ自らが生涯を捧げるべき使命であると確信しました。その強すぎる探究心は時に既存の権威と衝突することも厭わないものであり、彼の生涯を貫く気骨の萌芽がここにありました。

 その才能は国家の認めるところとなり、1886年、
北里柴三郎は国費留学生として当時、世界の細菌学研究の中心であったドイツの地を踏みます。ローベルト・コッホの指導のもと、その才能は一気に開花。1889年には世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功し、翌1890年には血清療法という画期的な治療法を確立します。それは、近代医学の歴史を塗り替えるほどの偉業でした。欧米の研究機関から数多の招聘を受けながらも、彼の眼は常に、伝染病に苦しむ母国、日本へと向けられていたのです。
 


第一章:独立と報恩の礎
 

 世界的な名声を得て1892年に帰国した北里柴三郎を待っていたのは、しかし、栄光の舞台ではありませんでした。学説を巡る対立から、彼は母校である帝国大学医科大学にすら研究の場を得られないという逆境に直面します。

 この国家的な損失ともいえる事態を憂慮し、手を差し伸べた人物がいました。
慶應義塾の創立者・福澤諭吉、そして日本の近代衛生行政の父・長與專齋です。彼らは実業家の森村市左衛門と共に、この稀有な才能が国家のために活かされないことを深く惜しみ、私財を投じて研究機関を設立するという決断を下します。

 こうして1892年、日本初の私立伝染病研究所が誕生しました。それは、学閥や組織の壁を超え、ただ国家国民のためにという一点で結ばれた人々の志の結実でした。
北里柴三郎はこの恩義に生涯感謝し、その想いは当学の建学の精神の一つである「報恩」の礎となります。研究所は設立後、香港でのペスト菌発見、所員であった志賀潔による赤痢菌発見など、次々と歴史的な成果を上げ、日本の伝染病予防研究の中核を担っていくのです。
 


第二章:理念の試金石


 伝染病研究は国家の衛生行政と一体であるべき、という信念に基づき、北里柴三郎は1899年、研究所を国に寄付し、内務省管轄の国立伝染病研究所としました。しかし、その信念が揺さぶられる事態が訪れます。

 1914年、第2次
大隈重信内閣は、行政改革を名目に、伝染病研究所を内務省から文部省へと移管し、東京帝国大学の付属機関とする決定を下しました。それは、現場の衛生行政と直結していた研究機関を、大学の一組織へと組み込むことを意味しました。北里柴三郎にとって、これは自らが築き上げた研究の理念と独立性を根本から覆す決定に他なりませんでした。

 研究所の自治を奪い、学閥の支配下に置こうとする動きに対し、
北里柴三郎は敢然と反旗を翻します。彼は所長として、志を同じくする全職員と共に辞表を提出。国家機関の地位を捨て、再び在野に戻るという、極めて厳しい道を選択したのです。1916年、政府が移管を強行すると、北里柴三郎は私財を投じて新たに「北里研究所」を設立。辞職した職員のほとんどが、彼の下に馳せ参じました。権力に屈することなく学問の独立を貫くこの決断は、当学の建学の精神「不撓不屈」を最も象徴する出来事となりました。
 


第三章:遺志の継承と新たな開拓


 新たな研究所を拠点に、北里柴三郎の社会への貢献はさらに続きます。福澤諭吉への恩に報いるため慶應義塾大学医学科の創設に全面協力し、その礎を築きました。これは「報恩」の精神を「叡智と実践」によって体現した姿でした。

 1931年、
北里柴三郎はその波乱に満ちた生涯を終えます。しかし、その精神は北島多一や秦佐八郎といった後継者たちに固く受け継がれました。北里研究所は戦時中のペニシリン製造など、時代が求める研究を続け、国民の命と健康を守るという使命を果たし続けます。

 そして終戦。戦後の学制改革は、日本の教育界に大きな変革をもたらしました。この機に、北里研究所が半世紀にわたって蓄積してきた学問的成果と、創立者から受け継いできた精神を、未来を担う人材の育成へと注ぎ込むべきであるという機運が高まります。それは、研究所創立50周年という記念すべき節目に下された、歴史的な決断でした。

 1962年、春。北里大学は、その第一歩として衛生学部を擁して開学します。それは、
北里柴三郎が青年時代に抱いた「予防医学」の志を、教育という形で未来へと継承する、新たな「開拓」の始まりでした。創立者の探究心から生まれた一滴は、幾多の試練を乗り越え、いま、生命科学の未来を拓く大河として、ここに流れ続けています。

bottom of page